流山市立おおぐろの森小学校(施工事例紹介)
流山市立おおぐろの森小学校施工事例に掲載いたしました。
「高台の緑の溶け込む 森の中の木の学び舎」
流山市立おおぐろの森小学校-日本WOOD.ALC協会-外壁用木製集成材 (walc.jp)


2022年4月21日
流山市立おおぐろの森小学校施工事例に掲載いたしました。
「高台の緑の溶け込む 森の中の木の学び舎」
流山市立おおぐろの森小学校-日本WOOD.ALC協会-外壁用木製集成材 (walc.jp)
2022年4月21日
岐阜県第1号物件が竣工致しました。木質構造「囲柱ラーメン木構造」開発されました協会会員企業であるライン工業様自社工場新設にあたりWOOD.ALCをご採用頂きました。囲柱ラーメン構造とW.ALCとの組合せ利用等の木質化構造先進的利用実証の場、発信拠点として建設されました。
【WOOD.ALC採用経緯】
①WOOD-ALCを素晴らしいと感じたこと。木材としての利用価値、テクスチャー、住環境。
②工場を新築するに当たり、単純な鉄骨の工場ではもったいないと思いました。
③従業員にやさしい環境づくりをしてあげたいと思いました。夏は暑い中で更に火を使った作業をする為。
④ライン工業開発の囲柱ラーメン木構造の外皮として採用を思案・提案しています。ラーメン+非耐力壁。
⑤数回見学会に出向き、WOOD.ALCの取付方法がALCや押出成形セメント板同様の鉄骨造の納まりそのままであったため、自分なりに理解がしやすい工法だった。
⑥窓回りの納まりを簡素化+無火気化(無溶接化)できるといいと思っていた。改良版を標準化するところに役立ちたい。
⑦岐阜県産材利用については今後の課題。協和木材製造W.ALC採用、調達する上で製品の安心感。
⑧福島県産材を使用することで福島県へ直接的に、東北大震災復興地域支援という形をとる事ができる。
⑨今後は、岐阜県産材をはじめとする地域産材での地域活用へ。地域産業へ好循環を。東海エリアで影響力ある企業さんへお願いすることで模範となっていただく。今後に向けた仕上げの検討を自社で検証。
⑩木材を外気・日光・風雨に直接あてることになる南面外壁で、塗料の選定を考える。
⑪協会内でも塗装に関しておおよそ検討できているものの試行錯誤している。
⑫囲柱ラーメン木構造としても、公園での利用など外気露出の物件が控えている。
⑬耐候性を確認するためのテスト壁としてみよう。暴露試験をして経年劣化状況の観察をする。
⑭多彩な色調バリエーションをもって「向き」「不向き」の判断材料、検証を行う。
⑮ノンロット7色、リボス4色、液体ガラス5色の3種16色。(2022年2月1日暴露開始)
WOOD.ALC協会会員企業 有限会社ライン工業 代表取締役 瀧本 実
2022年3月18日
建築物に利用した木材に係る炭素貯蔵量の表示に関するガイドラインが令和3年10月1日に制定されました。
⽊材は、森林が吸収した炭素を貯蔵しており、国内における⽊材の主な⽤途である建築物等において利⽤を進めることは 、「都市等における第2の森林づくり」として、2050年カーボンニュートラルの実現など地球温暖化防止への貢献が期待されています。
2019年の森林吸収量実績のうち木材利用による効果は約380万t-CO2であり、木材利用の促進は更なる森林吸収量の増加に繋がることが期待されます。
⽊材利⽤の⼀層の促進を通じた地球温暖化防止を図るため、建築物に利⽤した⽊材に係る炭素貯蔵量を国民や企業にとって分かり易く表⽰する方法を示したガイドラインを定めました。
なお、林野庁では委託事業により、平成27年度に「企業による森林づくり・木材利用の二酸化炭素吸収・固定量の「見える化」ガイドライン」を作成し、建築物による炭素貯蔵量の算出方法等について示しているが、この内容も踏まえて今回のガイドラインを作成しています。(林野庁ホームページより)
2021年10月22日
[木と建築]Greenイノベーション
日本最大の新設小学校である「流山市おおぐろの森小学校」にW.ALCが採用、3月に竣工致しました。設計された株式会社日本設計様より基調講演いただきます。
お申込み先 一般社団法人日本WOOD.ALC協会 事務局
▶お申込リンク:一般申込フォーム 日本WOOD.ALC協会-外壁用木製集成材 (walc.jp)
〒135-0016 東京都江東区東陽5-30-13 東京原木会館 協和木材株式会社内
電話 03-6666-4225 FAX 03-5857-5224
2021年8月10日
WOOD.ALC講習会2021【Web講習会】が開催されました。(2021.7.21)
ご視聴頂きました皆様ありがとうございました。
通信状態もあり地域によってはお聞き苦しい点もあったかと思います。お詫び申し上げます。
講座①につきまして資料公開の了承を頂きましたので公開致します。
■講習会講座① 13:30~14:30
表題:温熱環境基礎講習「省エネ基準と高断熱」
-令和3年度の改正建築物省エネ法施行-
登壇者:坂本 雄三(さかもとゆうぞう)
東京大学名誉教授、一般社団法人日本WOOD.ALC協会代表理事
2021年7月21日
開催スケジュール:7月21日(水)13:30~15:30(2部構成)
限定200名
【お申込み】
WOOD.ALC協会ホームページお問い合わせフォームより申し込みください。
▶申込みリンク(Ctrl+クリック) http://walc.jp/contact
主 催:一般社団法人日本WOOD.ALC協会
事務局: TEL 03-6666-4225 FAX 03-5857-5224
■講習会講座① 13:30~14:30
表題:温熱環境基礎講習「省エネ基準と高断熱」-令和3年度の改正建築物省エネ法施行-
登壇者:坂本 雄三 東京大学名誉教授、一般社団法人日本WOOD.ALC協会代表理事
略歴
1978年 建設省建築研究所・研究員
1997年 東京大学・教授(工学系研究科・建築学専攻)
2012年 国立研究開発法人 建築研究所 理事長 2017年 同 退職
2017年 一般社団法人日本WOOD.ALC協会 顧問
2019年 一般社団法人日本WOOD.ALC協会 代表理事就任(6月)
研究分野 建築環境工学。
熱と空気の数値シミュレーション、住宅・建築の省エネルギーなど
主な要職 一般社団法人日本建築センター(理事非常勤)
一般社団法人「HEAT20」委員会(委員長)
■講習会講座② 14:30~15:30
表題:「非住宅の木質化」主要構造部への有効利用のすすめ
登壇者:高橋 隆博 建築家 株式会社アトリエ秀
略歴
1988年 渡米
1989年 日本大学理工学部建築学科卒 株式会社一色建築設計事務所
1995年 アトリエ秀開設
2009年 アトリエ秀と自宅一部を街に開いた文化芸術活動ギャラリー秀開始
歴任
日本建築家協会 本部|財務委員会、広報委員会、公益事業委員会
関東甲信越支部|常任幹事、広報委員長、住宅部会長
神奈川地域会|幹事長
「非住宅の木質化」主要構造部への有効利用事例
2021年6月25日
パネルログ供給事業者様が入会致しました。適材適所で木材の多角的利用を推進いたします。
新しいログハウスのかたちログ(木材)を「縦に並べてパネル化」しました。無垢材の上質な住環境性能でありながら、コストパフォーマンスに優れた新しい木の住まいです。地震や火事への確かな強さをもつ安全、安心なたてものです。また、「パネルログ構法」とは、 弊社が培ってきた独自の経験と知識を生かして、新しく開発した構法です。https://panel-log.com/index
2021年6月14日
WOOD.ALC実証実験棟<温熱計測>結果のご報告です。
2019年2月に実施されたWOOD.ALC実証実験棟の温熱計測資料(㈱アーキテック・コンサルティング作成)を公開いたします。
◎構造は鉄骨造だが、外壁材としてWOOD.ALCやCLTを用いているため、従来の木造軸組工法に比べて熱容量が大きく、温度変化が緩やかな温熱環境が形成されている。
◎断熱材に匹敵する断熱性能と断熱材にはない“熱を蓄えやすい”性質(蓄熱性)を持っており、優れた建物と言える。
◎快適環境を維持している。
◆エアコンOFFから不快とされる室温まで下がる時間はどうでしょう!
◆防耐火試験では、60分経過時点で試験炉内が1000℃近い高温状態にもかかわらず25℃前後と温度が上昇していかない傾向が見られます。これも木材を厚く使った場合に得られる効果です。
概ね木材は、1分間に0.8mmの速度で燃焼するといわれていますが、当会での90mmの性能評価実証実験では、火炎の目視確認は90分時点で確認、火炎部位以外の計測点裏面温度は25℃前後と驚くほど温度上昇は見られません。
詳細は下記リンク先の資料をご参考にしてください。
建物概要:施工事例ページをご参照ください。
2021年5月13日
木質化外装としてCLT/WOOD.ALCが採用されました。
Smart city AiCT様ホームページ https://aizu-aiyumu.co.jp/
若年層の地元定着や地域活力の維持発展を目指す
「スマートシティ会津若松」の取組みの一環として、首都圏などのICT関連企業が機能移転できる受け皿として整備されたオフィス環境(及び、オフィス周辺エリアの総称)です。
ICT関連企業の集積により、首都圏からの新たな人の流れを生み出し、新たな雇用の機会が創出されることで、若年層の地元定着や地域活力の維持発展を目指しています。
※スマートシティAiCTとは、会津ICTの略であり、AiCTの”A”には、AIZU、AI、Advance(前進、進出)の意味が込められています。
ホームページより
パナソニック株式会社様ライフソリューション社お役立ち事例にてご紹介ページ
https://www2.panasonic.biz/ls/solution/town/works/smartcity-AiCT.html
2021年3月4日
「木質パネルによる非住宅建築物の設計・施工のポイント」
■WOOD.ALCの設計・施工のポイント
実務者目線で設計施工ポイントを解説
http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=1002
2021年2月23日